SLiiiC?logo  学校図書館プロジェクト--働き人と学び人の共創-- 学校図書館に携わるすべての人と創り出したい・・・
 
サマー・ワーク・キャンプ2016図書の補修ブックコートのかけかた図書館オリエンテーション業務記録テンプレート集学校図書館運営マニュアルSLiiiCについて今までに開催したイベントご意見・お問い合わせ過去のお知らせ・更新終了コンテンツサイトマップAbout SLiiiC(English)

SLiiiCプロジェクトに参加するには?

サイト内の会員限定ページには過去の研修会のレジュメや研修の様子を撮影した動画などがあります。それらををご覧いただくにはユーザ登録が必要です。

ユーザ登録申し込みフォーム

申込の際には、SLiiiC(スリック)とは? SLiiiCのやくそく(利用規約もご参照ください.
 

saveMLAK

http://savemlak.jp/
 
あなたは2192522人目です。

日誌

SLiiiCメンバーの日誌 >> 記事詳細

2006/09/14

図書館活動を送っていただきました。

Tweet ThisSend to Facebook | by 大作 光子
こんばんわ。大作です。
すっかり寒さが増してきて、このまま秋⇒冬に突入して
しまうのかと、冷え性の大作は不安です。

さて、タイトルにありますように、調布市の杉森小学校から
学校図書館の活動の年間計画や昨年度の活動報告書などが
届きました。

小学校と言うこともあり、18年度もびっしりとブックトークや
社会や理科、総合で活用する時間があるようで・・・、正直に申しあげて
大変だなぁと思いました。

小学校の教員ですと教科は多岐に渡ると言えど、
担当するのは同じクラスです。その点、学校図書館員は
全学年を対象にしているのですから、本の選書など本当に
どれを選んだらいいのか、子どもの発達段階に合わせて
企画するのは大変なことだと思ったのです。

もちろん、スリックがこのような場合に支援できれば良いなぁ
と思います。また、こうして活動事例を送っていただけると、
各学校での実践の様子が分かり、大変参考になります。
その中から活動事例の取材に伺わせていただくことがあるかも
しれません!是非、みなさんの図書館の事例も送ってください。

お手数をおかけいたしますが、郵送いただける場合は、
とりあえず、大作までメールをいただければと思います。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
mdaisaku@slis.tsukuba.ac.jp

00:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)