SLiiiC?logo  学校図書館プロジェクト--働き人と学び人の共創-- 学校図書館に携わるすべての人と創り出したい・・・
 
サマー・ワーク・キャンプ2016図書の補修ブックコートのかけかた図書館オリエンテーション業務記録テンプレート集学校図書館運営マニュアルSLiiiCについて今までに開催したイベントご意見・お問い合わせ過去のお知らせ・更新終了コンテンツサイトマップAbout SLiiiC(English)

SLiiiCプロジェクトに参加するには?

サイト内の会員限定ページには過去の研修会のレジュメや研修の様子を撮影した動画などがあります。それらををご覧いただくにはユーザ登録が必要です。

ユーザ登録申し込みフォーム

申込の際には、SLiiiC(スリック)とは? SLiiiCのやくそく(利用規約もご参照ください.
 

saveMLAK

http://savemlak.jp/
 
あなたは2190399人目です。

日誌

SLiiiCメンバーの日誌 >> 記事詳細

2007/10/27

図書館員とファシリテーション

Tweet ThisSend to Facebook | by 大作 光子
「ファシリテーション」あるいは「ファシリテーター」という言葉を
耳にしたことがあるでしょうか?
(初めて聞いた方は是非,各種方法で調べてみてください。
いろいろな関連書籍も刊行されていますよ。)

「ファシリテート(facilitate)」は,「物・事が人の仕事などを
楽[容易{ようい}]にする、手助けする、促進{そくしん}する」
という意味があります。

そこから派生して,「ファシリテーション」はモノごとを容易にすることや,
「ファシリテーター」はそのように促す人のことを指します。

なぜこんなことを突然言い出したかと申しますと,今学校の教員にも
このファシリテーション能力が必要だと言われ始めています。
それは,私自身は図書館員にも必要だと思っていたことだからです。

こどもたちと直接的に対峙する人として,これまでも当然児童サービス
の観点から仲介者としての役割だの態度・姿勢などは考えられて
きたことだと思います。

でも,具体的にどのような計画,ねらいを持って接したらいいのか,
どのような声かけをしたらいいのか等々について,事例にとどまることなく,
ある意味で体系的には捉えられてはこなかったように思います。

そこで,ファシリテートするという考え方は図書館員の職務における
あるべき姿として一視点を与えてくれるのではと思います。

詳細は各種資料にお願いさせていただき,なぜそうなるんだという
疑問に対する第一の回答として,図書館員は答えを出す存在ではないことをあげたいと思います。

利用者(学習者)の要求(顕在・潜在的)にメディアを仲介する(時には
機関や人をも紹介することになるでしょう)人間として,決して回答を
出すのではなく,メディアを通して利用者(学習者)の潜在的要求をも
導きだすことにその大きな存在意義があると考えるからです。
その時には,教育学の知識はもちろん,児童に対する知識はもちろん
必要ですが,それをどう実践するのかと言う時に,ファシリテーション
の考え方が有効になると思うのです。

長々と書くのは好みではないので,また後日。

気なるかたはご意見をいつでもお寄せ下さいませ。

00:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)