SLiiiC?logo  学校図書館プロジェクト--働き人と学び人の共創-- 学校図書館に携わるすべての人と創り出したい・・・
 
サマー・ワーク・キャンプ2016図書の補修ブックコートのかけかた図書館オリエンテーション業務記録テンプレート集学校図書館運営マニュアルSLiiiCについて今までに開催したイベントご意見・お問い合わせ過去のお知らせ・更新終了コンテンツサイトマップAbout SLiiiC(English)

SLiiiCプロジェクトに参加するには?

サイト内の会員限定ページには過去の研修会のレジュメや研修の様子を撮影した動画などがあります。それらををご覧いただくにはユーザ登録が必要です。

ユーザ登録申し込みフォーム

申込の際には、SLiiiC(スリック)とは? SLiiiCのやくそく(利用規約もご参照ください.
 

saveMLAK

http://savemlak.jp/
 
あなたは2062150人目です。

日誌

SLiiiCメンバーの日誌 >> 記事詳細

2008/11/29

「特別支援教育と学校図書館」意見交換会&第2回東京ミーティングのお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by 野口 久美子
既にメーリングリストではお知らせしていますが,来月,SLiiiC主催の「特別支援教育と
学校図書館」意見交換会を実施いたします。
この企画は,「通常学校(小・中・高校)での特別支援との関わり方について知りたい!」という
働き人(現職の方々)の声を反映させたものです。どなたでも参加できます。
当日は,合わせて「SLiiiC 第2回東京ミーティング」を開催いたします。
 
たくさんの方のお申込みをお待ちしております!
 
※申し込み締切は12月7日(日曜日)です。
 
 
「特別支援教育と学校図書館」意見交換会
■主催
SLiiiC (./nc1Files/      

■日時
第1回 12月13日(土曜日)11:00〜12:30
第2回 来年2月28日(土曜日)11:00〜12:30
 第1回,第2回ともに,お昼休憩(ランチアワー/12:30〜13:30)を
 はさんで,SLiiiC東京ミーティング(13:30〜16:00)を開催します。
 こちらにもぜひご参加ください。

■会場
筑波大学 大塚キャンパス
(丸ノ内線茗荷谷駅下車「出口1」徒歩2分程度)
http://www.tsukuba.ac.jp/access/otsuka_access.html

■講師と内容
第1回 野口武悟氏(SLiiiCメンバー/専修大学准教授)
第2回 松戸宏予氏
   (SLiiiCメンバー/コロンビア大学ティーチャーズカレッジ日本校
            法政大学・専修大学非常勤講師)
 ・第1回目では,「特別なニーズ」とはなにか?をふまえ,通常学校の
  学校図書館関係者が特別支援教育にどのような形で関わっていける
  のかを中心に,意見交換をします。
 ・第2回目では,1回目の内容を踏まえて,実際に行うことのできる
  手立てとは何か? 具体例を示しながら,意見交換をします。

■対象
SLiiiCメンバー,その他学校図書館関係者
 ※会場の都合により,先着30名までとさせていただきます。
 ※SLiiiCメンバーでなくても参加できます。周りの方々とお誘い
  合わせのうえ,お申し込みください。
  (ただし,応募多数の場合はSLiiiC参加者を優先させていただきます)
 
■その他
・希望者には昼食を用意します(小石川のおいしいお弁当の予定!)
 (1000円前後を予定/当日徴収)
・お昼休憩(ランチアワー)は,引き続き交流の場としたいと考えて
 います。ぜひご参加ください。

■申し込み方法・申込締切
・以下のテンプレートをご利用のうえで,野口(kuas@slis.tsukuba.ac.jp
 までお申し込み下さい。
・申し込みの締め切りは,12月7日(日曜日)です(お急ぎくださいませ)。

-----------

お名前:
ご所属:
メールアドレス:

(   ) 第1回,第2回ともに参加します。
(   ) 第1回のみ参加します。
(   ) 第2回のみ参加します。

(   ) 第1回に参加される方へ。
      昼食(お弁当)を希望される方はチェックを
      入れて下さい(1000円前後/当日徴収)

意見交換会の内容についてのご要望などもどうぞ



--------------------------

00:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)