SLiiiC?logo  学校図書館プロジェクト--働き人と学び人の共創-- 学校図書館に携わるすべての人と創り出したい・・・
 
サマー・ワーク・キャンプ2016図書の補修ブックコートのかけかた図書館オリエンテーション業務記録テンプレート集学校図書館運営マニュアルSLiiiCについて今までに開催したイベントご意見・お問い合わせ過去のお知らせ・更新終了コンテンツサイトマップAbout SLiiiC(English)

SLiiiCプロジェクトに参加するには?

サイト内の会員限定ページには過去の研修会のレジュメや研修の様子を撮影した動画などがあります。それらををご覧いただくにはユーザ登録が必要です。

ユーザ登録申し込みフォーム

申込の際には、SLiiiC(スリック)とは? SLiiiCのやくそく(利用規約もご参照ください.
 

saveMLAK

http://savemlak.jp/
 
あなたは2192229人目です。

日誌

SLiiiCメンバーの日誌 >> 記事詳細

2006/12/11

年賀状ネタ 第4弾☆

Tweet ThisSend to Facebook | by 松本 圭以子
 松本です。
 またまた「年賀状ネタ」ですみません。
 皆さんのを読んでいたら、私ものってみたくなりました…。

○----▲----□----●----△----■----○----▲----□----●

       〜 私の年賀状作成History 〜

・小学校低学年の頃⇒親が図柄を書いてくれて、その図柄を鉛筆で上から強くなぞって色をつけて完成。
・小学校高学年の頃⇒ステンシルのセットを買ってきて作成。
・中学・高校⇒出すのがめんどくさくなってあまり出さず。
(年賀状をくれた相手にだけ、後から送っていたという状態)
・大学生⇒PCを使ってインターネットをするようになったので、年賀状の代わりにグリーティングメールを出すように。「どうしても年賀状がいい」という友達には、ソフトを使って作成。

 小学校の頃は、ほとんど半泣きで「絵が書けない」と親を困らせていたらしいです。(私は覚えがありませんが…)
 そういえば、母親が年賀状の宛名を筆ペンで書いている間は、物音一つたてただけで叱られました。今になって思えばとても懐かしい思い出です。

○----▲----□----●----△----■----○----▲----□----●

       〜 私の年賀状の楽しみ 〜
1. あまり連絡の取れていない友達の近況を知ることができる
⇒「みんな元気にしてるんだな、よし私も頑張ろう!!」と私も励みになります。
2. 年賀状の下についている抽選番号
⇒毎年1月15日過ぎに年賀状の抽選結果の番号が新聞に載ると、親のも自分のも年賀状を持ち寄って、何か当たっていないかと一生懸命見ていたのを思い出します。
(いつも当たるのは切手シートばかりでしたが…一度でいいから1等を当てたい!!)

○----▲----□----●----△----■----○----▲----□----●

 やっぱり、最近はグリーティングメールで済ませちゃう人が多いんでしょうか。それともソフトでちゃちゃっと終わらせちゃうのかな。
 さすがに手書きにこだわる人は少ないのかもしれないですね。

 今年も年賀状を書かなくてはと思いながらも、忙しさから年賀状すら買っていません。今日あたり買いに行こうかな…。

 それでは!!

○----▲----□----●----△----■----○----▲----□----●
00:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)